認定電気工事従事者とは
電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。
電気工事士法では、第2種電気工事士免状を取得すると、一般用電気工作物の電気工事に従事することができます。
しかし、実際に仕事を始めると、自家用電気工作物の電気工事を行う必要がある場合も多く、第1種電気工事士の資格が必要だと思うことも多くなるでしょう。
そこで第2種電気工事士の有資格者が「認定電気工事従事者」の資格を取得すれば、自家用電気工作物(=最大電力500kw未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で電線路を除く部分)に従事することができるようになります。
この資格を取得することによって工事に携える範囲が広がり、仕事の幅が増えますので、大変有益です。
この「認定電気工事従事者認定証」を取得するためには、次の3つのうち、いずれかを満たす必要があります。
まず第2種電気工事士免状を取得して、電気に関する工事に3年以上の実務経験があること。
あるいは電気工作物の工事、維持、あるいは運用に3年以上の実務経験がある方なら条件を満たすことになります。
また第1種電気工事士試験に合格した方なら、自動的に認定電気工事従業者と同じ資格を持つことになります。
次に第2種電気工事士または電気主任技術者の資格を取得したけれども、実務の経験年数が不足している場合には、財団法人電気工事技術講習センターが実施する認定講習を修了するという方法もあります。
この認定講習は、通常毎年3月頃に開催されます。
この資格は、第2種電気工事士の資格を取得した人が、第1種電気工事士の資格取得のための時間がない、あるいは実務経験がない、にも関わらず、日頃の業務の中で、自家用電気工作物に関わる仕事にも従事したいと考える方には有益な資格となります。
自分自身が関われる仕事の幅が大きいほど、様々な仕事ができ、収入にも直結することは否めませんから、機会があれば、この資格の取得を検討することをお勧めします。
- 次のページへ:有限会社リフィット
- 前のページへ:カギのセキュリティサービスTANI
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社ハンズワークス 北海道札幌市中央区南9条西3丁目2−1−502 電話011-520-1160
- りゅうでん株式会社 岐阜県岐阜市日置江2丁目85−1 電話058-279-0481
- 東通ネットワーク株式会社 東京都中央区築地3丁目12−11 電話03-5148-1211
- 亀岡設備 大阪府大阪市東成区玉津2丁目21−3 電話06-6972-7003
- 三八五引越センター 宮城県仙台市宮城野区岡田西町1−10 電話0120-010385
今日のお勧め記事 ⇒ 電気工事士について
電気工事を行うためには、電気工事士の資格を持っている必要があります。 電気工事士とは、電気工事士法によって規定されています。 電気工事士法は、「電気工事の作業に従事するものの資格および義務を定め、もって電気工事の災害の発生の防止に寄与することを目的とする」と定められています。 電気工事には危険が伴います。 電気を扱えば、感電や、漏電による火災などのリスクが発生します。 そのため電気に対して専門的な知識や技能を持った人が電気工事を行う必要があるのです。 そこで法律によって、電
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。